アトリエ攻略メモ

ガストのアトリエシリーズの攻略情報をメモっています。気が向き次第、記事作成します。

【フィリスのアトリエDX】ストーリーメモ2(クラーデル平原~公認試験まで)

タイトル

錬金術師公認試験までのストーリーメモ。

日数が厳しいと言われているが、『NORMAL』で試験合格だけならかなり余裕がある。

ただし推薦状を5枚集めて、ソフィーも倒そうとするとなかなか厳しい日数かも。

記載のあるクエスト以外は適当にクリアしてOK。

日付の記載がないエリアはスルーするか、通るだけの場所。

 

 

 

 

 

攻略メモ

クラーデル平原

マップ:クラーデル平原

マップ:クラーデル平原
  • エスト:壊れた石橋
    クラーデル大橋前にいる仕事人に話しかける(クエスト発生)
    エスト発生から30日経過するとクリア。
    また『石橋修理中』『見聞院の落とし物』に分岐。
    エストなるべく達成するなら、下記のようにクリアする。
    『壊れた橋 → 見聞院の落とし物 → 石橋を直す方法 → 石橋修理中』
    本編クリア後で問題ない為、後回し。
    ※『石橋を直す方法』で『アルハイルミテル』のレシピ
  • エスト:アレは一体?(期間限定)
    公認試験合格前限定。
    『遠見の塔』にいる少年に話しかけて、クエストを発生させておく。

 

葉擦れのラフォーレ

  • エスト:魔物の楽園?
    (爆弾)を使ってクリアすると『クエスト:大失敗!』に派生。
  • エスト:竜の行商人
    『竜核』を渡してクリアすると高報酬。

 

ヴァイスラーク

マップ:ヴァイスラーク

マップ:ヴァイスラーク

『イベント:メクレット&アトミナ』

ドナーストーンが貰える。

やらなくても問題ないが、公認試験後に見ることはできない。

 

南アオロ雪原

マップ:南アオロ雪原

マップ:南アオロ雪原
  • エスト:大雪に備えて
    羊毛/(布)/(燃料)のどれかを渡す
    (燃料)を渡すと高報酬。

 

南アオロ雪原・雪解

  • エスト:リア姉とウサギ狩り
    『うに袋(品質70以上)』を設置で戦闘無し。
    それ以下でも戦闘が増えるだけで報酬変わらず。
  • エスト:暴れる大星魚
    『大星魚』を5体倒してクリアする。
    『人工太陽』の時間切れの場合、報酬無し。
  • エスト:釣りが出来ない釣り人
    『マジカルパラソル』を倒してクリアする。
    『クエスト:えさ確保!』に派生。

 

北アオロ雪原

マップ:北アオロ雪原

マップ:北アオロ雪原

残り:160日~130日

  1. フロッケ村でイベント後、キルシェのアトリエへ
  2. アトリエでイベント後、キルシェのアトリエで『このまま頑張る』を選択
  3. 過反応触媒/無限燃料棒/氷中炎灯を調合し、それぞれ納品
  4. 推薦状を入手

ファタリア山麗・ヴァイスラーク・南アオロ雪原を抜けてここへ。

『特別栄養剤』を使って採取、大岩を爆弾で爆破するのが手っ取り早い。

合成後の特性などが簡単に手に入る。

 

  • 手に入れる物

アイテム

パチパチ水(55)/水晶のかけら

特性

究極の破壊力/究極の回復力/単複同時強化/特性で超強化

全能の力/全能力超強化/全能力強化/超クオリティ/プロの完成度/品質上昇++

レシピ

コアクリスタルのレシピ(『水晶のかけら』を採取)

 

  • エスト:気配を感じる…
    『特別栄養剤』だと戦闘無し。
  • エスト:まずは身体と頭
    万年霧氷を渡してクリアする。
    『クエスト:次は腕?』に派生。
  • エスト:大切な人へ
    サファイアスを渡してクリアすると高報酬。
  • エスト:想いをこめて
    ルビナイトを渡してクリアすると高報酬。
  • エスト:良い薪で良い料理を
    品質80以上の(木材)を納品。
  • エスト:雪で遊ぶ魔物たち
    人工太陽の効果発動中に、フロッケの民家にいる仕事人に話しクリア。
    氷花の精を倒してクリアした場合、報酬が少し減る。

 

北アオロ雪原・雪解

  • エスト:冬眠前の魔物
    ファングを倒してクリアする。
    『クエスト:バランスが大事?』に派生。

 

ウェイスト・プレイン

マップ:ウェイスト・プレイン

マップ:ウェイスト・プレイン

残り:130日~90日

  1. グラオ・タールにいる『おばあさん/おじいさん/お姉さん』と会話イベント
  2. ノルベルトのアトリエに入る
  3. 推薦状(偽)を入手後、ノルベルトのアトリエに再度入る
  4. ノルベルトに『プニプニ玉・金』3個納品
    (『プニプニ玉・金』は『荒野道のたき火』付近の黒プニから入手するのが楽)
  5. ノルベルトに『フラム』を納品
  6. グラオ・タール南の崖上で『緑プニ&グリフォン』討伐
    (グラオ・タールから出てぐるっと回って行く)
  7. 推薦状を入手

『サブクエスト:橋の修繕』で必要なアルゲマイン板は、近くの商人から買うこともできる。

 

  • エスト:ゲームをしないか?
    5日以内に『ミニデーモン』を倒すと高報酬。
    『焚き火:荒野道のたき火』付近などで討伐。
  • エスト:秘密のお宝
    ミニマップで宝箱マークが表示されている

 

在りし楽園

マップ:在りし楽園

マップ:在りし楽園

 

蜂の巣山道

マップ:蜂の巣山道

マップ:蜂の巣山道
  • エスト:水の毒?
    『ハニーシロップ』の場合、発想ポイント。
    『アルラウネ』討伐の場合、発想ポイント+暗黒水。
  • エスト:秘密のお宝
    ミニマップで宝箱マークが表示されている

 

ライゼンベルグ

マップ:ライゼンベルグ

マップ:ライゼンベルグ

残り:80日到着

  • エスト:試験勉強・調合(期間限定)
  • エスト:試験勉強・戦闘(期間限定)
  • エスト:試験勉強・知識(期間限定)

 

装備とアイテムを作成する。

ここに来るまでに作れそうなものは、先に作ってしまって構わない。

『中和剤 → ゼッテル → 蒸留水』とかで大抵の特性は集まる。

※中央庁舎で受付をするとライゼンベルクから出られなくなるので注意!

 

武器と防具は適当に(全能の力/全能力超強化/全能力強化)を付けて作成。

コモンスキルは使わないので特性が付いていればいい。

 

※用意する装備はフィリス1人分だけ。

 戦闘時はフィリスのみとなる。

 

 

グナーデリング

効 果:臨界のルーン/ 守護のルーン/速さのルーン/道具のルーン

特 性:全能の力/全能力超強化/全能力強化

触 媒:漣岩(作成数+1)

作成例:ハクレイ石(55)×2 → インゴット(80)×2 → 野綿花(45)

 

ナックルガード

効 果:拳聖の拳/ウィークスナイパー/命中率上昇・中/クリティカル上昇・小

特 性:全能の力/全能力超強化/全能力強化

触 媒:触媒なし

作成例:アイゼン鉱(35)×3 → インゴット(80) → モフコット(65)

    → 野綿花(45)

 

オリフラム

効 果:地獄の業火/大火傷を負わせる/防御力ダウン・小

特 性:究極の破壊力/単複同時強化/特性で超強化

触 媒:漣岩(作成数+1)

作成例:黄金色の岩(40) → 消し炭(45)×3 → 中和剤・赤(40)×2

    ※消し炭・・・購入品

 

エルトナ軟膏

効 果:HP回復・中/自動発動50%/回復無効を治療

特 性:究極の回復量/みなぎる生命力/超クオリティ

準 備:『医者いらず』は材料を下の材料から投入、うにゅう/干し草は購入品

    うにゅう(40)/干し草(20)/ゼッテル(30)/蒸留水(45)

触 媒:液状触媒(効果レベル+2・黄)

作成例:医者いらず(60) → パチパチ水(55)×2 → 黄金樹の葉(70)

    → 自然鉱物油(30)

    ※黄金樹の葉・・・購入品

 

ソフィー戦の装備

装備

武 器:不死鳥の杖

    全能の力/全能力超強化/全能力強化

防 具:ナイトシェイド

    全能の力/全能力超強化/全能力強化

装飾1:グナーデリング

    臨界のルーン/守護のルーン/速さのルーン/道具のルーン

    全能の力/全能力超強化/全能力強化

装飾2:ナックルガード

    拳聖の拳/ウィークスナイパー/命中率上昇・中/クリティカル上昇・小

    全能の力/全能力超強化/全能力強化

 

使用アイテム

攻 撃:オリフラム

    地獄の業火/大火傷を負わせる/防御力ダウン・小

    究極の破壊力/単複同時強化/特性で超強化

回 復:エルトナ軟膏

    HP回復・中/自動発動50%/回復無効を治療

    究極の回復量/みなぎる生命力/超クオリティ

 

 

錬金術師公認試験

試験内容

錬金術師公認試験

錬金術師公認試験

試験内容は『筆記・実技Ⅰ・実技Ⅱ』の3つ。

  1. 筆記
    選択形式で20問。
    「食べ物だから材料はハチミツかな?」くらいの気持ちで解ける。
    戦闘試験ですべて帳消しにできるので気軽に。
  2. 実技Ⅰ(調合)
    道具の種類・品質などで判定される。
    オリフラムのあまり材料で適当に調合。
  3. 実技Ⅱ(戦闘)
    試験前に作ったオリフラムを投げればクリア。
    ここだけの点数で十分合格できる。

 

イルメリア戦

試験前に作ったオリフラムを投げれば勝ち。

こちらはそんなに強くない。

 

ソフィー戦

やることはイルメリア戦と同じだが、相手も回復行動をするので長期化しやすい。

また攻撃が痛く、油断するとポロっと倒される。

 

『特性:みなぎる生命力』を付けたエルトナ軟膏で回復しつつ、HP上限も上げられるので少し安心。

高難易度でもなければ用意した『オリフラム』を何回か投げれば倒せる。

 

出来ればオリフラムやエルトナ軟膏を消費しきらないように使いたい。

クリア後にアイテム補充ができるようになるので、そこで再利用できる。

 

※ここでソフィーを倒さないと、実績が解除されない。

 改めて実績を解除するには2周目に行かなければならなくなる。